山梨県立ろう学校

2021年

2021年2月26日

賞状・賞品授与式(中・高等部)

2月26日、中・高等部の3年生に「賞状・賞品授与式」がおこなわれました。中学部や高等部のこれまでの活動の成果を披露していただきました。全国聾学校体育賞、山梨県高等学校体育連盟賞、山梨県高等学校文化連盟賞、山梨県特別支援学校体育連盟賞、第81回山日YBS席書き大会賞状、PTA記念品などたくさんの賞状や賞品が、中・高等部の3年生に校長先生から手渡されました。会場では、大きな拍手が送...

2021年2月26日

国語の発表(小学部)

4年生が国語の「調べて話そう、生活調査隊」の発表をしました。小学部の友達に「宿題をした後何をしているか」についてのアンケートを取り、集計してグラフにまとめ、分かったことや考えたことを発表しました。声の大きさや速さに気を付けて、分かりやすく話すことができました。 

2021年2月25日

給食だより(3月)

※クリックすると、PDFが開きます。

2021年2月25日

幼稚部 ひなまつり

幼稚部でひなまつりをしました。ひなまつりのお話をきいた後、家からもってきた梅や桃などをひな人形に「おひなさま、どうぞ」と言ってお供えしました。その後、「うれしいひなまつり」の歌を踊ったりひなまつりゲームをしたりしました。花がいっぱいの華やかなひなまつりになりました。

2021年2月22日

贈る言葉(図書教養)

2月3月の図書室企画は「贈る言葉」です。すでに先日紹介しました「伝えたい」から始まりそれぞれの学部が「贈る言葉」というテーマで取り組みをしています。 さっそく幼稚部のみなさんの展示が始まりました。幼稚部のお友達の「贈る言葉」は「えがおいっぱい」ということでみんなに笑顔を贈ってくれています。 展示は図書室で行っていますのでかわいらしい笑顔を受け取りにきてくださ...

2021年2月22日

社会科見学(小学部)

 小学部の3,4年生は、昔の生活について調べるために県立博物館へ見学に行きました。博物館の方の説明を聞いたり、ジオラマの様子を詳しく観察したりと、充実した時間となりました。

2021年2月19日

社会科見学(小学部)

 社会科見学で、NHK甲府放送局に行きました。「テレビかできるまで」を学習し、アナウンサー体験もしました。中継車も見せてもらい、ニュースや番組づくりの大変さを学びました。

2021年2月19日

ほけんだより(2月)

※クリックすると、PDFが開きます。

2021年2月16日

第3回防災避難訓練を実施しました

2月15日に、全校で今年度3回目の防災避難訓練を実施しました。地震の後に校内で火災が発生したという想定でおこないました。みんな真剣に取り組むことができました。つい先日は、大きな地震がまた発生しましたが、防災対策や防災計画については、日頃からしっかり準備しておくことが大切であることを、改めて感じさせられました。 

2021年2月14日

高等部3年 巣立ち教室 2月12日(金)

高等部では、2月12日(金)に、高等部3年生を対象に、巣立ち教室を実施しました。当日は、山梨県立聴覚障害者情報センターの小澤様と天野様を講師に、情報センターの業務内容と卒業後の支援について学びました。生徒は真剣な表情で話を聴き、質疑応答の時間には、講師のお二方に積極的に質問していました。必要な支援をお願いすることで、よりよい生活が送れること、また、支援をお願いすることで人間関係...