山梨県立ろう学校 > 2021年 2021年 2021年2月12日 第3回学校評議員会を開催しました 2月12日、第3回学校評議員会を開催しました。まず学校より本年度の活動の状況報告や、学校評価の結果について学校評議員の皆様に説明をおこないました。その後、学校評議員の皆様からご質問や感想等をいただきました。いただいた貴重なご意見ご感想を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。最後に校長先生から、令和4年度から始まる本校のコミュニティスクールについての説明がありました。 2021年2月9日 小学部児童会選挙(立会演説会・投開票) 2月2日、小学部児童会選挙の立会演説会と投開票が行われました。どの立候補者も堂々と演説をし、他の児童は真剣に聞いていました。 立会演説会の後は、投票場に一人ずつ入室し、大切な一票を投票箱に入れました。会長1名、副会長2名、書記1名が決定しました。児童会新役員の活躍を期待しています。 2021年2月5日 支援教育部 ひよこ教室 グループで豆まきをしました。パネルの鬼が登場に「きゃー こわ~い」本物の鬼の登場にはみんなもっとびっくり!豆を「えい!!」と投げました。 2021年2月5日 職員全体研究会を実施しました 本校では、令和2年度のまとめとして校内職員全体研会を実施しました。各学部が今年度取り組んできたテーマをもとに、熱心な研究発表をおこないました。山梨県教育委員会の指導主事にも来校していただき、指導・助言をいただきました。今回はオンラインで実施しましたので、職員は各職員室で視聴する形を取りました。写真は発表者の様子です。 2021年2月4日 中学部 春日居中学校との交流及び共同学習 2月3日(水)の放課後、今年度最後の交流及び共同学習が行われました。今回もオンラインでの実施でした。趣味や好きなアニメについてのやりとりでは、「ゆるキャンが好き。」と画像を準備して答えた本校の生徒に対して、さらに「好きなキャラクターは?」と質問がありました。思いがけない質問に、緊張しながらも恥ずかしそうに答えていました。「コロナが収まったら何をしたいか。」というテーマでは、「鬼... 2021年2月4日 幼稚部 まめまき 2月2日に幼稚部で豆まきをしました。節分についての話をきいて、「おなかのなかにおにがいる」の絵本を読んだ後、豆まきをしました。 まず、自分のお腹の中にいる鬼、なきむし鬼、おこりんぼ鬼、ふざけ鬼などを退治しました。 その後、本物の鬼が登場し、力いっぱい豆をまいて玄関まで追い払いました。 鬼がいなくなったら、福の神がやってきました。 これで一安心です。みんなが健康で幸せに過ごせま... 2021年2月2日 2・3月の展示(図書教養係) 2,3月は卒業、進級を前に1年のまとめの季節ですね。図書室でも「伝えたい」と題し好きなことば、伝えたいことばに出会ってほしいと思っています。もう好きなことばがある人はもちろん、まだの人も展示された本を手に取って気に入ったことばを書き込んでください。1年間でこの本が好きになった!心に残る本に出会えた!など本にまつわるエピソードも教えてください。 2021年1月29日 寄宿舎 寄宿舎神社 1月より情報ボードに寄宿舎神社を設けました。絵馬に今年の目標を書き、鈴を鳴らして参拝している気分を味わいました。「良いところを伸ばしたい」「入試に向けて頑張りたい」などのたくさんの目標や「みんなの願いが叶いますように」と周りの仲間の目標達成を願う絵馬も吊るされています。感染症対策としてペンや鈴の近くには消毒液を用意しています。 2021年1月29日 給食だより(2月号) ※クリックすると、PDFが開きます。 2021年1月28日 小学部児童会選挙 令和3年度児童会選挙活動が始まりました。立候補者は、立候補した理由やどんな児童会にしたいのか、自分たちの思いを精一杯、友だちに伝えています。 16 / 18« 先頭«...10...1415161718»