山梨県立ろう学校 > 2024年 2024年 2024年7月23日 関東聾学校卓球大会 壮行会 7月19日(金) 関東聾学校卓球大会に出場する選手3名を応援するため、壮行会を開きました。 中高等部で構成された応援団は、選手たちに熱いエールを届けました。応援には小学部の児童も加わり、応援団の音頭に合わせて、校歌斉唱や三三七拍子で卓球部員の健闘を祈りました。 選手の皆さん、今ある力を全て出し切り、悔いのないように頑張ってください。ろう学校みんなで応援しています! ... 2024年7月23日 フードドライブ 7月3日~16日までの間、フードドライブを実施しました。今年度は、幼児・児童・生徒、保護者、教員に加え、学校がある大野区の皆様のご協力もあり、多くの食品を集めることができました。 中高等部の生徒会で集まった食品の仕分け作業を行い、PTAにご協力いただき、7月19日にフードバンク山梨に食品を搬入しました。ご協力ありがとうございました! 12月3日~16日に第2回のフードドライ... 2024年7月17日 冨士食品様からアイスをいただきました! 7月17日(水)、冨士食品取締役総務部長様が本校にアイスの贈呈に来校されました。冨士食品様には、毎年この時期、幼児児童生徒及び職員にアイスをいただいております。幼児児童生徒も毎年大変楽しみしており、早速、中学部・高等部は長期休業前の大掃除の後においしくいただきました。あまりの美味しさに笑顔があふれ、疲れもほぐれました。冨士食品様、誠にありがとうございました。 ... 2024年7月12日 小学部3年 社会科見学 7月5日に山梨消防署へ社会科見学に行きました。初めて見るものがたくさんあった3年生。とても集中して消防士さんの話を聞いていました。気になることがあると自ら質問する様子も見られました。人々の安全を守る仕事について学ぶ良い機会になりました。 2024年7月9日 寄宿舎開放日 寄宿舎を通学生に知ってもらう機会として、「寄宿舎開放日」を行いました。 小学部生1名が来舎し、特別入舎生や職員と一緒に遊びました。また、保護者を対象に寄宿舎の概要説明や日常の様子をビデオで視聴していただきました。  ... 2024年7月8日 高等部 現場実習(6月24日~7月5日) 6月24日~7月5日の期間に、高等部現場実習が行われました。生徒たちは、事前学習で目標を立て、達成に向けて準備を進めてきました。緊張しながらも、実習先の方の説明を聞いて真剣に取り組む姿が多く見られました。今回の実習をやり遂げたことが自信につながり、卒業後の生活を具体的に考える素晴らしい経験になりました。この経験を今後の学校生活に活かして参りたいと思います。 くわの家さま、... 2024年7月5日 小学部いきいき教育 アルティメット体験 小学部のいきいき教育として、講師の先生をお招きし、アルティメットの体験をしました。 講師の先生に投げ方のコツを教えてもらうと、フライングディスクがきれいに飛ぶようになりました。 最後は小学部の先生も交じって試合をしました。点数が入るたびに大盛り上がり。笑顔あふれる一日になりました。 2024年7月2日 7月の図書館は提灯が灯されています【図書... 図書室に入ってすぐの特設展示では“背筋がこおるこわい本”特集をしています。 こわ~いこわい!(><;)ゾゾゾゾ… 最近暑くなってきているので、今の季節にピッタリですね。 本を読んだあとは、“こわさの度合い”をシールで教えてください。 どれくらい“こわく”感じたか。どれくらい背筋がこおったか・・・・ 度合いのシールが貼ってあると、次に読む友達の目安にもなりますし... 2024年6月28日 中学部いきいき教育 茶道体験 中学部のいきいき教育として講師をお招きし、茶道体験を実施しました。 日本の伝統文化である茶道に触れ、茶を点てる体験を通して、 茶道の奥深さに触れることができました。 2024年6月24日 小学部と幼稚部の学部間交流 小学部の児童会を中心に、幼稚部のみなさんと一緒に楽しめる遊びを考え、交流会を実施しました。「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」をして遊びました。年下の友達を気遣ったり、年上の友達を見ることでルールが分かって一緒に遊べたりと、お互いに実のある交流となりました。 4 / 9« 先頭«...23456...»最後 »