山梨県立ろう学校

2021年

2021年11月22日

鎧兜の展示ありがとうございました(図書教...

11月8日から11月18日まで図書室に展示していた戦国時代の鎧兜の展示が終了しました。期間中は大勢の幼児生が来館し、触れたり、着用したりして楽しみました。                   ...

2021年11月20日

小学部 さつまいも堀り

1学期に苗を植えたさつまいもが、すっかり大きくなったので1,2年生でさつまいも堀りをしました。どんな大きさか、掘るまでドキドキでしたが、大きくて立派なさつまいもが収穫できました。  

2021年11月18日

幼稚部 成人ろう者との交流

11月17日に成人ろう者の深沢朗子さんに、ろう学校に来ていただき、交流をしました。深沢さんが好きなキャンプをみんなで楽しみました。体育館にテントがたてられ、素敵なキャンプ場になりました。みんなでテントに入って遊んだり、料理(ままごと遊び)をしたり、寝袋に入って寝てみたりしました。活動をとても楽しんで、もっと遊びたい様子の子どもたちでした。

2021年11月17日

幼稚部 加納岩保育園との交流

11月16日に、スクールバスで加納岩保育園に行ってきました。はじめの会で自己紹介をした後、園庭で遊具遊びをしました。滑り台や鉄棒、車など、それぞれが好きな遊具で遊びました。その後、縄遊びをしました。揺れている縄を跳んだり、まわっている縄を跳んだりしました。終わりの会では、「ミッキーマウスマーチ」を踊りました。みんなで楽しく交流することができました。

2021年11月16日

令和3年度 第2回PTA研修会

東京学芸大学より大鹿綾先生をお招きして、PTA研修会が行われました。「ことばを使って考える力を育てよう」というテーマで、家庭でも大切にしていってほしいことを分かりやすくご講演していただきました。多くの保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。

2021年11月10日

図書教養行事「戦国時代の鎧兜展」

図書教養行事として「戦国時代の鎧兜展」を開催しています。県立博物館より、戦国時代キットをお借りし、展示しています。着用も可能ということで子どもたち、とても格好よく着こなしています。                &nbs...

2021年11月5日

中学部修学旅行②

修学旅行2日目、元気にスタートしました。午前中は、甲斐黄金村湯之奥金山博物館で砂金採り体験をしました。係の方から砂金は重いので下の方にあることを教えていただきました。生徒たちは、砂金をたくさん取るため、何回もチャレンジしていました。砂金を発見すると、「やった‼︎」と歓声が上がっていました。身延山久遠寺では、287段、高低差100メールある階段登りにチャレンジしまし...

2021年11月4日

中学部修学旅行①

 本日から中学部が1泊2日で八ヶ岳や身延方面へ修学旅行に出掛けています。 午前中は、三分一湧水館や清泉寮、ヤマネミュージアム、身曾岐神社等を見学しました。雲ひとつない晴天に恵まれ、八ヶ岳の自然や文化、歴史を満喫しました。また、紅葉がきれいで心も癒されました。身曾岐神社では宮司さんからみそぎの名前の由来などを聞きました。「みそぎ」とはきれいになること。私たちは、罪穢れ(つみけがれ...

2021年11月2日

中学部修学旅行 結団式

中学部3年生の修学旅行を11月4日、5日の一泊二日で行います。1日は結団式でした。団長の岩崎校長先生からお話をいただきました。川手教頭先生も、生徒の気持ちを盛り上げるようなお話をしてくださいました。そのあと、生徒が一人ずつ、修学旅行における学習や係などの視点で、自分の目標を理由も含めて発表しました。山梨県の自然や文化、歴史などの魅力を再発見する修学旅行になると思います。安全に楽...

2021年10月29日

小学部修学旅行3日目

 今日も晴天に恵まれ、富士山がとてもきれいでした。今日は、富士山の銘水工場、フジヤマミュージアム、大石紬伝統工芸館へ行きました。富士山の銘水工場では、富士山のおいしい水の製造について学びました。フジヤマミュージアムでは、富士山の絵画を熱心に鑑賞したり、オリジナルのスプーンを作ったりしました。大石紬伝統工芸館では、山梨の伝統工芸について学習しました。 3日間、いろいろな見学や体験...