山梨県立ろう学校

2022年12月

2022年12月16日

世界のクリスマス(図書教養)

図書室は入り口がクリスマスモード日本ではツリーを飾って、ケーキやチキンを食べて、プレゼントをもらう。。。そんな当たり前だと思っていることが、世界に目を向けると違うことが見えてきます。食べもの、サンタクロース、トナカイ・・思っていたのと違うおもしろいネタを掲示してみました。図書室の奥に足を運んでみてください。 

2022年12月15日

生徒会活動日

今年の生徒会活動日は、生徒会本部の企画により「教員 対 生徒」でレクを行いました。事前にゲーム内容の他、コロナウイルスの感染対策も考え、企画から運営まで全てを生徒会本部が中心に進めてくれました。生徒会で会のねらいを考え、ゲームごと必ずチームで作戦時間を設け、片付けも必ずみんなで行うという一致団結をねらいに、とても楽しいひとときを過ごすことができました。生徒も先生も、同じ活動を同...

2022年12月14日

生徒会役員選挙

12月9日に生徒会役員選挙が行われました。立候補者は、スライドを用いるなど工夫した立会演説会となりました。また、校長先生からは生徒会の役割や会長としての責任についての話をいただき、とても厳かな会となりました。 

2022年12月14日

幼稚部 もちつき

12月7日に幼稚部でもちつきをしました。薪をくべて、もち米を蒸して、餅つきをしました。親子で杵を持って餅つきをしたり、鏡餅を作ったりしました。餅の感触やにおいを味わいながら、楽しい時間を過ごしました。

2022年12月12日

小学部「体育」

高学年は「走り幅跳び」、低学年は「跳ぶ」運動遊びを行っています。タイミングが合うと遠くに跳ぶことができ、高学年は毎回記録を楽しみにしています。低学年も、ミニハードルを「2つ跳び越えた。」「3つ越えた。」と頑張っています。

2022年12月12日

校長室の絵画の入れ替え

山梨県高等学校芸術文化祭に出品していた絵画が戻ってきて、校長室の絵画の入れ替えがありました。今回は高等部1年生と2年生の生徒の絵画。右から「中国の王宮、後宮」、「煩悩」のタイトルがついています。

2022年12月12日

中学部いきいき地域人材活用推進事業(書写...

12月7日(水)、今年度も加賀美先生を講師としてお招きし、指導をしていただきました。中学部3年生の今年の課題は「青雲大志」です。基本となる筆遣いを練習してから、課題に取り組みました。どの生徒も最初は字のバランスをとることに苦労していました。加賀美先生から、よいところは褒めていただき、直したほうがよいところは具体的にどのように書いたらよいかを教えていただきました。自分で「こうした...

2022年12月9日

小学部 図工の授業より

小学部5年生の図工の授業の様子です。色水+透明容器+子どもたちのアイデアで楽しい、美しい瞬間を、たくさん発見できました。  

2022年12月9日

第4回寄宿舎避難訓練

11月17日(木)に第4回目の寄宿舎避難訓練を行いました。今回は地震発生後に停電という想定でした。舎生たちは、職員から手話で地震発生を伝えられるとすぐに身をかがめたり、停電により寄宿舎内が真っ暗になると懐中電灯を手にしたり、自主的に行動する姿が見られました。暗い中、ライトを持っている舎生が持っていない舎生の足元を照らすなど、協力しながら安全に落ち着いて避難することができました。

2022年12月9日

12月の図書室(図書教養)

12月に入りました。気持ちは一気にクリスマス!というわけで、図書室の飾りもクリスマスです。                        &...