山梨県立ろう学校 > 2023年 > 9月 2023年9月 2023年9月26日 寄宿舎地域交流(大野区) 9月14日(木)に寄宿舎で地域交流が行われました。今回の交流先は寄宿舎のある大野区でゲートボールをされている大野愛好会の方々です。ろう学校の近くにあるゲートボール場を借りて16時から行いました。ゲートボールの前に、まずは自己紹介と寄宿舎紹介をしました。 &nbs... 2023年9月22日 中学部(さかした祭) 9月14日に学校間交流をしている春日居中学校のさかした祭に参加してきました。ろう学校の特色を説明したり、春日居中学校の皆さんに覚えてほしい手話を教えたりしてきました。同世代の学年発表等を見たり、座った周囲の人々との会話を楽しんだりしていました。 2023年9月15日 9月23日「手話言語国際デー」にちなんだ... 9月23日は手話言語の国際デーです。山梨県はこの日を「やまなし手話言語の日」としています。校内の電子掲示板では、図書室の「手話言語」の展示が紹介がされています。今回は校内初の動画を活用した紹介。手話での展示紹介や手話クイズが目を引いています。 2023年9月12日 第2回避難訓練 防災教室 9月11日第2回避難訓練を行いました。今回は、地震が起きて火災が発生した想定での実施でした。幼児児童生徒たちは、落ち着いて避難することができ、消防署の方からも、大変良かったとの講評をいただきました。その後は、防災教室として、消火器訓練と煙体験を行いました。煙体験では、ドーム内に煙を充満させ、その中を子供たちが実際に歩きました。その際、ハンカチで鼻と口を覆い、低い姿勢をとることで... 2023年9月12日 幼稚部 魚のつかみどり 幼稚部では先週、魚のつかみどりを行いました。 泳ぐ魚を捕まえようと真剣な表情で追いかける子もいれば、泳ぐ魚に驚いてプールの中に入れない子もいました。捕まえた魚をお母さんや先生に見せて、「つかまえたよ~!」とみんな嬉しそうでしたね。 つかみどりの後は「ヤマメ」をじっくり観察し、絵を描きました。捕った魚はお母さん達にさばいてもらい、お父さん達には炭火で焼いてもら... 2023年9月6日 猿まわし公演 9月4日(月)、本校において、二助企画による猿まわし公演が行われました。「走れ!ウキウキお猿の宅配便」の活動として、本校が全国で5番目の目的地ということでした。 トレーナーの大場さん、猿のあいちゃんのコンビ「アイノテ」は、なんと、手話を使って演技を披露してくれます。 小学部や中高等部の児童・生徒だけでなく、一緒にみていた教職員も、あいちゃんの演技のすごさと手話のかわいらしさに... 2023年9月4日 9月の展示(図書教養) みなさん、9月23日は何の日か知っていますか? 正解は「やまなし手話言語の日」です。山梨県では今年の3月に手話言語条例が制定されました。それに伴い9月23日をやまなし手話言語の日として制定しました。 そんな手話言語の日にちなみ今月の図書室は「手話~私達のことばについて考えてみよう~」をテーマに展示をしています。各地域で言語条例が制定されている所や... 2023年9月4日 小学部 生活発表会・自由研究発表会 夏休み生活発表会・自由研究発表会が行われました。前半の3~6年生の自由研究発表会では、気になるテーマについて、調べたことをまとめて発表しました。中高学年らしく、堂々と発表することができました。後半の1・2年生の生活発表会では、夏休み中に体験したり学んだりしたことを、みんなの前で発表しました。みんなに伝わりやすいように、大きな声ではっきりと発表することができました。