山梨県立ろう学校 > 2023年 > 7月 2023年7月 2023年7月21日 小学部3年学校間交流 7月20日山梨小と今年度2回目の交流を行いました。今回は、社会科の学習「スーパーマーケットの仕事」について学ぶ ために山梨市にあるベイシアに行き、働く人の仕事内容や工夫について一緒に学習しました。買い物体験もしました。 2023年7月21日 PTA活動 フードドライブ 7月5日~18日までフードドライブを実施しました。多くの食品が集まり、フードバンクへ寄付することができました。食品の仕分けは、中学部、高等部の生徒が行いました。 2023年7月19日 交通安全教室(中高等部) 7月12日(水)夏季休業の長期休みに入る前に、家庭での安全な生活に向けて、交通安全について学習しました。自分が事故にあってしまった時や遭遇してしまった時の対処方法など、日下部警察署の方からお話をいただきました。生徒それぞれが考えるよい機会となりました。 2023年7月19日 壮行会(関東聾学校卓球大会) 7月12日(水)関東聾学校卓球大会に参加する高等部生2名を応援するため、「卓球大会壮行会」を行いました。選手の2人は、中高等部で構成された応援団から熱いエールを受けました。応援には小学部の児童も加わり、応援団の音頭に合わせて、エールや三三七拍子で卓球部員の健闘を祈りました。大会まであと一か月半、日頃の練習の成果を発揮してがんばってきてください!応援しています!! 2023年7月19日 中高集会 7月10日(月)中高集会が行われ、夏休みの過ごし方について、生徒指導部の先生から話を聞きました。生徒会長からは、先日とった「仲間のいいところアンケート」の発表がありました。仲間の良いところを知り、自分がどのように周りから見られているかを知ることができました。これからも、お互いに高め合い、認め合っていきながら、楽しい学校生活を送っていきましょう。 2023年7月15日 小学部防犯教室 7月14日(金)小学部では、夏休みに入る前に防犯教室を行いました。「いかのおすし」について勉強したり、不審者への対応を体験したりしました。また、パトカーに乗せてもらったり、装備を見せてもらったりしました。不審者に声を掛けられ、怖がる児童もいたり、しっかりと犯人の特徴を覚えている児童もいたりしました。もうすぐ夏休みに入りますが、しっかりと自分の身を守れるようにしましょう!&nbs... 2023年7月12日 寄宿舎 前期お楽しみ会 7月10日(月)に寄宿舎で前期お楽しみ会が行われました。「外出してボウリングやカラオケを楽しみたい」という希望が出ましたが、翌週に高等部2・3年生の修学旅行を控えていることも考慮し、学校の交流会館での実施となりました。「外出はできないけれど、何かワクワクすること、ドキドキすることがしたい!」という思いから、内容を考えました。「ワクワクすること」の1つとして、“大玉ころがしの大玉... 2023年7月10日 「火起こし体験・土器に触れる体験」 7月5日(水)埋蔵文化センターより講師をお招きして、小学部5・6年、中学部1年を対象に「火起こし体験・土器に触れる体験」を実施しました。もみぎり式での火起こしはなかなか火がつきませんでしたが、舞いぎり式ではそれぞれが火を起こすことができました。土器やその他の道具に触れ、縄文時代の人々の生活を想像し、歴史にますます興味をもっていました。 2023年7月10日 津波フラッグの周知について 海水浴シーズンを前に甲府気象台の防災管理官から、津波フラッグ周知のため、パンフレットの幼児児童生徒への配付と、校内へのポスター掲示、「津波に備える」のDVD紹介について依頼がありました。津波フラッグは東日本大震災で、聴覚に障害のある方々の死亡率が聴覚に障害のない人たちの約2倍であったことをうけて、取り組まれた背景があるとのことでした。気象庁のホームページ(以下URLを参照)にも... 2023年7月7日 冨士食品工業株式会社様よりアイスをいただ... 毎年、本校幼児児童生徒及び教職員にアイスを寄贈していただいている冨士食品工業株式会社様(山梨市鴨居寺)より本年度もアイスをいただきました。 今年のアイスは中国向けに輸出されているアイスで、日本で売られているものに比べるとあっさりした味わいとのこと。 冨士食品工業株式会社様に感謝しながら、中国向けの味を堪能したいと思います。 今年もありがとう... 1 / 212»