山梨県立ろう学校

2022年11月

2022年11月22日

寄宿舎 体験入舎②

11月21日(月)~11月22日(火)に小学部6年生女子の体験入舎が行われました。先輩たちとカードゲームをしたり、スクリーンとiPadのお絵描きアプリを使用してしりとりバトルをしたりして楽しく過ごしました。高等部の先輩から寄宿舎の生活について教えてもらう場面もありました。洗濯干しや水筒洗い、部屋掃除など初めてのことにも挑戦しました。感想発表では「たくさん遊んで笑って楽しかった!...

2022年11月22日

第2回学校運営協議会開催

11月22日火曜日、第2回山梨県立ろう学校 学校運営協議会が実施されました。学校運営にかかわって、生徒、保護者、教職員を対象に調査した学校評価の結果について、いじめアンケートについて、交流及び共同学習の様子について。各委員から参考になるご意見を頂戴しました。次回は2月に第3回学校運営協議会を実施する予定です。

2022年11月22日

ほけんだより(臨時号)

2022年11月15日

図書だより(10月・11月号)

2022年11月14日

創立百周年記念誌を掲載しました

創立百周年記念誌を掲載しました。ご覧ください。 創立百周年記念誌

2022年11月9日

幼稚部のやきいも会

授業の参観が終わって、校長室に戻ると机上にお手紙と焼き芋の入った包みが置いてありました。今日は幼稚部でやきいも会があり、おすそわけを5歳児の幼稚部生2人が持ってきてくれたようです。校長室に不在だったので、どうしたらよいのか考えて手紙を添えてくれたようです。おいしいやきいもとかわいらしい手書きの文字がとてもうれしかったです。ありがとうございました。

2022年11月8日

校長室の絵画の入れ替え

作品展に出品していた絵画が戻ってきて、校長室の絵画の入れ替えがありました。今回は小学部3年生と4年生の児童の絵画。右から「ともだち」「星と花火に 願い事をする家族」「おいしい おべんとう」のタイトルがついています。 交流持久走大会や梨窓ウォーク、100周年記念式典が終わり、関聾研定例研究会当日まで1か月を切りました。行事で身につく力、平常の授業で身につく力と様々ですが...

2022年11月5日

創立100周年記念式典・記念行事を行いま...

山梨県教育委員会教育長 手島俊樹様、山梨市市長 高木 晴雄様をはじめ、多数のご来賓にご臨席いただき、創立100周年記念式典を挙行いたしました。記念式典実行委員会 植田同窓会長の式辞では「聴こえないことは恥ずかしいこと、不幸なことではなく、他の手段や環境が整えば、できないことではありません。聴こえない子どもたちが大人になり振り返った時に、ろう学校で学んでよかったと思える環境を、社...

2022年11月2日

梨窓WALK(高等部)

 11月2日(水)山梨高校との交流で梨窓WALKに参加しました。ろう学校高等部からは4名参加し1名はフルコース(20㎞)3名はショートコース(9㎞)を完走することができました。コロナ渦であったこともあり、全員初めてこんなに長い距離を走ったとのことでした( ゚Д゚)!山梨高校の皆さんはすれ違うたびに手話で頑張れと励ましてくれました。疲れてくじけそうになることもありました...