山梨県立ろう学校 > 活動の様子 活動の様子 2021年11月17日 幼稚部 加納岩保育園との交流 11月16日に、スクールバスで加納岩保育園に行ってきました。はじめの会で自己紹介をした後、園庭で遊具遊びをしました。滑り台や鉄棒、車など、それぞれが好きな遊具で遊びました。その後、縄遊びをしました。揺れている縄を跳んだり、まわっている縄を跳んだりしました。終わりの会では、「ミッキーマウスマーチ」を踊りました。みんなで楽しく交流することができました。 2021年11月5日 中学部修学旅行② 修学旅行2日目、元気にスタートしました。午前中は、甲斐黄金村湯之奥金山博物館で砂金採り体験をしました。係の方から砂金は重いので下の方にあることを教えていただきました。生徒たちは、砂金をたくさん取るため、何回もチャレンジしていました。砂金を発見すると、「やった‼︎」と歓声が上がっていました。身延山久遠寺では、287段、高低差100メールある階段登りにチャレンジしまし... 2021年11月4日 中学部修学旅行① 本日から中学部が1泊2日で八ヶ岳や身延方面へ修学旅行に出掛けています。 午前中は、三分一湧水館や清泉寮、ヤマネミュージアム、身曾岐神社等を見学しました。雲ひとつない晴天に恵まれ、八ヶ岳の自然や文化、歴史を満喫しました。また、紅葉がきれいで心も癒されました。身曾岐神社では宮司さんからみそぎの名前の由来などを聞きました。「みそぎ」とはきれいになること。私たちは、罪穢れ(つみけがれ... 2021年11月2日 中学部修学旅行 結団式 中学部3年生の修学旅行を11月4日、5日の一泊二日で行います。1日は結団式でした。団長の岩崎校長先生からお話をいただきました。川手教頭先生も、生徒の気持ちを盛り上げるようなお話をしてくださいました。そのあと、生徒が一人ずつ、修学旅行における学習や係などの視点で、自分の目標を理由も含めて発表しました。山梨県の自然や文化、歴史などの魅力を再発見する修学旅行になると思います。安全に楽... 2021年10月29日 小学部修学旅行3日目 今日も晴天に恵まれ、富士山がとてもきれいでした。今日は、富士山の銘水工場、フジヤマミュージアム、大石紬伝統工芸館へ行きました。富士山の銘水工場では、富士山のおいしい水の製造について学びました。フジヤマミュージアムでは、富士山の絵画を熱心に鑑賞したり、オリジナルのスプーンを作ったりしました。大石紬伝統工芸館では、山梨の伝統工芸について学習しました。 3日間、いろいろな見学や体験... 2021年10月29日 小学部修学旅行2日目 今日も天候に恵まれ、富士山がきれいに見えました。富士急ハイランドでは、いろいろなアトラクションに挑戦し、楽しい思い出を作ることができました。初めてのアトラクションもドキドキしながらトライしていました。 2021年10月28日 小学部1・2年生 ハロウィンをしよう 生活の時間に、1・2年生の4人で、仮面やお菓子を入れるカップ、星のついたさし棒などを作り、職員室、図書室、保健室、校長室、事務室の順に校内を巡りました。はじめに教わっていた通り「トリック オア トリート!」と叫んでおどかし、たくさんのお菓子をいただくことができました。 2021年10月27日 小学部修学旅行① 10月27日(水)~29日(金)の2泊3日で小学部修学旅行が行われています。コロナの影響で県内の修学旅行になりましたが、事前学習をしっかりして臨んでいます。 一日目、富士山レーダードーム館では、気象に関するクイズを熱中して解きました。富士山頂の寒さを体感し、厳しい寒さを味わうことができました。富士山パノラマロープウェイでは、雄大な富士山や紅葉を見て感動していました。厄よけのか... 2021年10月21日 幼稚部 加納岩保育園との交流 10月20日に加納岩保育園との交流を行いました。はじめの会の後、白組、青組に分かれてボール運び、玉入れ、リレーをしました。ボール運びでは、加納岩保育園の友達とろう学校の友達がペアになり、新聞紙にのせたボールを運びました。みんなで楽しく遊ぶことができ、よい交流になりました。 2021年10月20日 幼稚部 秋の遠足 10月19日に幼稚部で金川の森公園に出かけました。鯉に餌をあげた後、どんぐりやまつぼっくりを拾いました。たくさんどんぐりが落ちていたので、子どもたちは大喜びで夢中で拾って袋に入れていました。 30 / 55« 先頭«...1020...2829303132...4050...»最後 »