山梨県立ろう学校 > お知らせ > 【寄宿舎】大野区との地域交流 2025年5月22日カテゴリー: お知らせ 【寄宿舎】大野区との地域交流 5月7日(水)に第1回目の大野区の方々との地域交流が行われました。ろう学校の寄宿舎のことを知って頂くためにどうすればよいか事前にみんなで話し合い内容を検討しました。その中で、寄宿舎を案内して寄宿舎を知って頂くことと、日常的に使用できる身近な手話を教えて覚えてもらえたら、という案が出され、その方向で交流を行うことに決まり、準備を進めてきました。 【当日の様子】 多くの大野区の方々に寄宿舎のことや、「ろうの文化」に触れていただきながら、交流を深める良い機会となりました。交流後、舎生たちからは、大野区の方々が指文字や手話を覚えてくれて嬉しかったという感想が多く聞かれました。〇寄宿舎案内の様子 3グループに分かれ寄宿舎を案内し、普段寄宿舎でどういった生活をしているのか言葉や手話を通じ、一生懸命大野区の方々に説明しました。 〇手話講習 名前を指文字、あいさつなどを手話でどう表現するか舎生が大野区の方々一人ひとりに見本を見せながら熱心に教える姿がありました。最後に覚えた自分の名前を指文字や手話を使って発表して下さり、舎生も嬉しそうな様子でした。
5月7日(水)に第1回目の大野区の方々との地域交流が行われました。ろう学校の寄宿舎のことを知って頂くためにどうすればよいか事前にみんなで話し合い内容を検討しました。その中で、寄宿舎を案内して寄宿舎を知って頂くことと、日常的に使用できる身近な手話を教えて覚えてもらえたら、という案が出され、その方向で交流を行うことに決まり、準備を進めてきました。
【当日の様子】
多くの大野区の方々に寄宿舎のことや、「ろうの文化」に触れていただきながら、交流を深める良い機会となりました。交流後、舎生たちからは、大野区の方々が指文字や手話を覚えてくれて嬉しかったという感想が多く聞かれました。
〇寄宿舎案内の様子
3グループに分かれ寄宿舎を案内し、普段寄宿舎でどういった生活をしているのか言葉や手話を通じ、一生懸命大野区の方々に説明しました。
〇手話講習
名前を指文字、あいさつなどを手話でどう表現するか舎生が大野区の方々一人ひとりに見本を見せながら熱心に教える姿がありました。最後に覚えた自分の名前を指文字や手話を使って発表して下さり、舎生も嬉しそうな様子でした。