山梨県立ろう学校 > 2020年 2020年 2020年10月5日 支援教育部 通級による指導 通級による指導では、聞こえや補聴器等について知り、自分の聞こえと向き合う時間を重ねていくことや普段なかなか話せない思いを存分に話せる場であることを大切にしています。自分を知り、相手を知って成長していくための時間になれば・・と考えています。 2020年10月2日 10月の壁面飾り 朝夕の風に秋の涼しさが感じられる季節となりました。校内の壁面飾りも9月のお月見から10月の秋の風物詩に変わりました。幼稚部の玄関前には、リスがドングリを拾って遊ぶ壁面飾りになりました。ドングリを見ると映画「となりのトトロ」を思い出します。ちびトトロがドングリを袋からこぼしながら歩き、それをメイが拾いながら追いかけてトトロと出会うシーンがありました。ドングリということばの響きから... 2020年10月2日 中学部 学芸発表確認DVDを視聴 中学部の学芸発表の収録は、9月30日をもって終了しました。翌日、仮編集したDVDを一足早く見ました。DVDを見ている生徒の後ろ姿からも、楽しんでいることが伝わってきます。大勢の前で発表する緊張感や臨場感は少なかったかもしれませんが、仲間と作り上げる達成感は十分に感じられたと思います。この活動を通して、生徒一人ひとりが大きく成長し、学部の団結力も高まりました。 2020年10月1日 幼稚部 学園祭発表 幼稚部では、「シンデレラ」の劇を毎日練習しました。繰り返し練習を積み重ねる中で、体育館の舞台で台詞を言ったり動いたりすることに少しずつ慣れてきました。舞踏会の場面では、それぞれが踊りを楽しく踊ることができました。劇のビデオ撮影が終わった後、みんなで撮影した映像をテレビで見て、「よくがんばったね」のシールを貼りました。 2020年10月1日 劇の練習は大詰めです!!<小学部> 今週は、笛吹祭の劇のDVD用の撮影をしています。みんな衣装を着けて、テンションも高まっています。台詞も動きもそれぞれが自分なりに工夫をして、とても上手になりました。歌や踊りもたくさん練習して、自信を持って発表します。みなさんに観てもらえることを楽しみにしています。 2020年9月30日 幼稚部 保護者学習会 9月30日 幼稚部保護者対象の保護者学習会を実施しました。講師は渡邉そのみ先生です。内容は「きこえについて」に関してで、どんなふうに聞こえているのでしょうか?という内容で、オージオメーターを使って実際に体験をしたり、どのように話しかけたら聞きやすいかなど、とてもわかりやすく説明してくださいました。 2020年9月29日 支援教育部 ひよこ教室 2歳児のグループでは劇あそびを行っています。「はらぺこあおむし」になって色々な食べ物をモグモグモグ!最後にはきれいなちょうちょになります。とても楽しい時間です。 2020年9月29日 寄宿舎 愛舎日 寄宿舎では愛舎日の活動を行いました。愛舎日は普段掃除をしていない場所や物をきれいにする日として、学期に1回程度設けています。今回は洗濯機のごみ取りを行いました。場所が洗濯場であったため、密を避けて3人ずつ3回に分けて実施しました。洗濯槽クリーナーやお掃除シートの紹介をした後、それぞれが使用している洗濯機のごみ取りを行いました。「こんなにごみってたまるんだ~」と言いながら、手や歯... 2020年9月24日 幼稚部 お月見 幼稚部で「お月見会」をしました。「おつきさま こんばんは」の絵本を見て、お月見についてのお話を聞きました。その後、子どもたちは、家庭から持ってきたりんご、梨、ぶどう、柿、栗、サツマイモ、ススキなどをお月さまに「おつきさま、どうぞ」とおそなえしました。最後にみんなでお団子を食べました。秋を感じるひとときでした。 2020年9月24日 中・高等部体育授業 剣道② 夏休み明けから始めた剣道の授業は、面(防具)をつけた先生方に「面打ち」をするまでになりました。真剣に面打ちをしながらも「先生たち大丈夫かな?」と心配してくれる優しい生徒たちです。残りわすかな剣道の授業ですが、集中して頑張ってほしいです。 9 / 20« 先頭«...7891011...20...»最後 »