山梨県立ろう学校

2020年

2020年10月26日

介護等体験をおこないました

10月26日(月)大学生32名が参加し、本校で介護等体験がおこなわれました。コロナ対策のため、説明会や研修会は体育館で実施し、授業見学は少人数グループに分けてタイムテーブルで進行し、廊下からの見学をおこないました。実習生は皆さん真剣な表情で取り組んでいました。介護等体験は今後も実施の予定です。

2020年10月26日

高等部 進路学習会 10月23日(金)

  10月23日(金)、障がい者就業・生活支援センター コピットの佐藤様を講師に、高等部の生徒、保護者を対象に実施しました。卒業後の就労と支援体制について、座談会形式で、生徒と保護者から様々な質問が出されました。卒業後の生活においては生徒本人の希望を尊重し、不明点については自分から相談することでしっかりした支援が始まることなど、多くの大切なことを学びました。今後の学習...

2020年10月23日

初任者教員研修会

10月23日、本校にて県内の初任者教員研修会が開催され特別支援学校の初任者約30人が出席しました。コロナ対策のため、体育館とホールにて実施しました。研究授業等について協議され、熱心な発表や意見交換がおこなわれました。 

2020年10月23日

支援教育部 保護者学習会 

10月22日に今村耳鼻咽喉科めまい・難聴クリニック院長 今村俊一先生より「きこえのしくみと難聴~難聴の種類・程度とその実際~」についてお話を伺いました。多くの保護者に参加していただき、有意義な学習会となりました。 

2020年10月22日

幼稚部 どんぐり拾い

 どんぐり拾いに金川の森公園に行ってきました。 鯉のえさをやってから、いざ、どんぐりの森へ。落ち葉の中からどんぐりを見つけては大喜びです。 まつぼっくりや栗も見つけました。 

2020年10月19日

小学部 大根を栽培しています

小学部1年生が9月上旬に種まきをした大根。すくすく育って、今は青首のところを見ると人参くらいの太さになっています。種の入っていた袋に「耐寒 総太り」と書いてあったので、その通りになってくれればいいのですが・・・。12月に収穫する予定です。

2020年10月16日

中学部 愛校除草作業

10月16日(金)の5校時に愛校除草作業を行いました。きれいな秋空のもと、一週間前に刈ってもらった大量の草を片付けました。最初は慣れない手つきで熊手を扱っていましたが、慣れてくると、まんべんなく草を寄せ集めることができました。草はゴミ袋にぎゅうぎゅうに詰め、全部で13個にもなりました。改めてさっぱりした場所をみんなで眺めると「きれいになった~。」と実感できました。

2020年10月16日

全日聾研埼玉大会(オンライン)

10月8~9日に今年度の全日本聾教育研究大会埼玉大会がオンラインで開催されました。本校でも、授業研究分科会や研究協議分科会に多くの先生が参加しました。9日には東京学芸大学教授濱田豊彦先生による記念講演があり、聴覚障害児教育について学ぶことができました。

2020年10月16日

学校の施設等の入札結果

※クリックすると、PDFが開きます。 〇敷地測量設計の入札結果 〇文化交流会館エアコンの入札結果 〇スポットエアコンの入札結果 

2020年10月15日

10月12日 小学部 学部集会

10月12日に学部集会を行いました。今月の「たまて箱」は児童本人が捕まえ、育てているカマキリの一生を発表する内容でした。カマキリに名前をつけ、小さい時のえさは何か、卵の中には赤ちゃんが何匹いるかをクイズにして出していました。とても盛り上がり、卵の中には赤ちゃんが200匹いるという答えにはみんなとても驚いていました。これからも大事に育てていってほしいと思います。