山梨県立ろう学校 > 2020年 > 9月 2020年9月 2020年9月16日 PTA活動 第1回PTA研修会 9月15日(火)第1回PTA研修会を行いました。信州大学の庄司和史先生をお招きし、「聴覚障害をもつ子どもの言語発達」についての講演を聞くことができました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ZOOMでの講演となりましたが、大変貴重なお話を聞くことができました。 2020年9月15日 職員研修会をおこないました 9月15日信州大学 教授 庄司和史先生を講師に「ろう学校における 授業づくり・支援の方法」をテーマにオンラインで職員研修会をおこないました。幼稚部から高等部までの各学部に合わせた指導方法や、子どもの表現をしっかり受け止めることの大切さなど、大変参考になるお話をうかがいました。庄司先生、大変ありがとうございました。 2020年9月15日 支援教育部 ひよこ教室 1歳児のお友だちがママとジャングルジムでかくれんぼごっこ。「ママ、もういっかい!!」「うん、もう一回やろうね」ママとのやりとり遊びに笑顔がいっぱいです。 2020年9月14日 小学部 プログラミング教育を実施しました... 9月14日(月)、小学部では、山梨県立産業技術短大の安本岳志先生を講師として招聘し、プログラミング教育「スクラッチで水族館をつくる」を行いました。子どもたちは、自分の好きな魚を水槽の中でプログラミングし、横に動かしたり、回転させたりして楽しく学びました。 2020年9月11日 体育館に冷水器が入りました 体育館入口に冷水器が設置されました。水分補給や熱中症予防対策に利用してください。 2020年9月11日 小学部 お月見の壁面飾り 小学部1年生が玄関の壁面に秋の風物詩「十五夜とお月見」の壁面飾りを作りました。ウサギやネズミ、タヌキがとても可愛くできました。また、お月見団子も美味しいそうです。子どもたちに月を愛でる日本の素晴らしい伝統文化を伝えていきたいと思います。 2020年9月11日 支援教育部 ひよこ教室 1歳グループではお母さんと一緒に「りんご」を作りました!!赤い紙と緑の紙をクシャクシャ丸めて袋にポン!かわいいりんごができあがりました。 2020年9月11日 小学部 学部会 9月8日に学部集会を行いました。小学部では、「たまて箱」と称して、毎月児童1名が自分で調べたことや、伝えたいことなどを発表しています。今月は「生き物クイズ」の発表でした。クイズを考えてくれた児童は、緊張しながらも嬉しそうに発表していました。聞いている児童は、集中して話を聞いてクイズに答え、正解すると嬉しそうな笑顔を浮かべていました。楽しく有意義な時間となりました。&... 2020年9月10日 中学部 人へ思いを伝えよう 中学部棟から工事の様子を間近で見ることができます。ときには窓越しに生徒が手を振ると、仕事の手を休めて笑顔で振り返してくださいます。恰好いい工事の様子を生徒が絵に描いて、感謝の気持ちを伝えました。工事の方にも見ていただきました。「細かいところまで上手に描けてる。」「似てるねえ。」などと、嬉しい言葉をいただきました。 2020年9月9日 寄宿舎 2学期自治会総会 寄宿舎では、2学期自治会総会を行いました。1学期に取り組んできた当番活動の振り返りの中では、それぞれのグループでの反省点・ほかのグループを見て気づいた点などを出し合いました。また、今年度から新しい生活様式になり、舎生が感じていることについても出し合いました。その中で、マスクを常にしなければならない状況で「じぶんの話が伝わっているか不安になることもあった」、「口形が見えないため手... 2 / 3«123»