山梨県立ろう学校 > 活動の様子 活動の様子 2025年1月20日 小学部 校内書きぞめ大会 1月15日(水)に、校内書きぞめ大会を実施しました。 子どもたちは、授業やいきいき教育、冬休みの宿題など、当日までにたくさんの練習してきました。みんな「その成果を発揮したい!」と気合が入っている様子でした。全員が集中して取り組み、満足のいく作品ができました。 2024年12月27日 寄宿舎 後期お楽しみ会 12月16日に後期お楽しみ会を行いました。 ミーティングで内容を話し合い、今回は外食した後に交流ホールでレクリエーションをすることに決定。 外食は山梨市のバーミヤン、レクリエーションは『おもしろ卓球』『ダンス』『ピニャータ』をすることに。(ピニャータとは、誕生日やパーティーでお菓子などが入ったくす玉を子供たちが叩いて割る遊びで、主に中南米の国の文化です。) 当日まで、バー... 2024年12月20日 ALT来校日(クリスマス) 小学部では、クリスマスに関するクイズや、クリスマスの英単語を使ったフルーツバスケット、クリスマスカードづくりを行いました。クーパー先生と一緒に楽しくゲームをしたり、外国の風習に親しんだりすることができました。 中高等部では、アメリカでのクリスマスの過ごし方について、写真やスライドを見ながら、クーパー先生からクイズ形式で楽しく学ぶことができました。また、クリスマスにちなんだ英単... 2024年12月20日 寄宿舎 リクエストメニュー 11月、12月は食育行事として、舎生がそれぞれリクエストしたメニューが夕食に4回出されました。 舎生が考えたメニューを栄養士さんに見てもらい、栄養バランスの面から食材の追加や変更などを加えて提供してもらいました。 舎生は自分がリクエストしたメニューが栄養バランスの面からどのように変更されたのか、栄養士さんからのアドバイスをもとに確認し、夕食を食べながら栄養素や栄養バランスの... 2024年12月10日 小学部・中学部 いきいき教育を実施しまし... 12月4日(水)に、いきいき教育を実施しました。本校で長年国語科の指導に当たられた先生をお招きし、小学部と中学部の児童生徒が書写の指導を受けました。小学部1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で、書きぞめ大会の課題の字を練習しました。はじめは思うように書けなかった子どもたちですが、朱墨の助言をいただいた後は、子どもたちの字がみるみる上達していきました。そして、すべての子どもが寸暇... 2024年12月5日 デフアスリートとの交流会 12月3日(火)、棒高跳びでデフリンピックに出場した経験をもつルックスオティカジャパン株式会社所属の佐藤湊選手をお招きして全学部で交流会を行いました。棒高跳びやデフリンピックの話をお聞きしたり、走高跳やジャベリックボールを投げたりするなどの体験をしたりと楽しい交流ができました。また、本校の保護者との座談会も行われました。 2024年11月29日 小学部「交流ふれあいまつり」 11月19日に山梨小学校で交流ふれあいまつりを行いました。 それぞれの学校で、楽しく工夫された店が多数出店されました。 ろう学校の店は「みんなで!コップキャッチャー」という店でした。 制限時間内にひもを引っ張りながら輪ゴムを操作し、紙コップをキャッチするゲームの店です。 キャッチした紙コップは重ねていき、いくつ重ねられるかを競います。 ... 2024年11月26日 デフ卓球選手が来校しました。 本校卒業生の卓球選手、亀澤史憲さんが来校しました。小学部の児童に「夢をあきらめない気持ち」が大切であることを話してくれました。その後、児童は亀澤選手に卓球を教えてもらい、卓球の楽しさを味わいました。 2024年11月13日 高等部学校間交流「梨窓WALK」 高等部は山梨高校との学校間交流において「梨窓WALK」に参加しました。20kmの長距離を自分なりの進め方で走ったり歩いたりしながら全員が完走することができました。秋のおだやかな陽ざしのなか、色づきはじめた木々やフルーツラインからの山梨市の景色、 雄大な富士山を眺めながら達成感あふれる大変よい1日となりました。 &... 2024年11月7日 寄宿舎体験入舎 10月28日~29日に寄宿舎体験入舎があり、中学部生5名が2泊3日で体験をしました。 在舎生に教えてもらいながら皆で協力して食事の配膳したり、普段家では自分でしない洗濯や水筒洗いなどを自分でしました。 2日目の夜には、皆で集まって感想発表をしました。 体験生たちはそれぞれ、寄宿舎の生活の中で頑張ってみたいこと、寄宿舎の先輩とやってみたいことについて目標... 4 / 54« 先頭«...23456...102030...»最後 »