山梨県立ろう学校

活動の様子

2025年9月19日

小学部 くだもの教室

9月10日(水)に、野菜ソムリエの加藤先生とJAの方をお招きし、くだもの教室を行いました。 山梨県では、どんな果物が採れるのかという話や、1日に食べるべき果物の量はどれくらいなのかなど果物に関して、たくさんお話をいただき、学びを深めることができました。 最後には、旬のぶどうをいただきました。そのおいしさに子供たちも驚いていました。

2025年9月19日

親子陶芸教室

陶磁会との交流で、親子陶芸教室を行いました。5月に行った陶芸教室に続き、今回は釉薬塗りでした。親子で塗りたい色を話し合い、陶磁会の飯島さんからのアドバイスを聞きながら、好きな色を丁寧に塗りました。素敵な作品ができ、焼き上がりの完成が楽しみです。

2025年9月16日

デフリンピック学習会

 デフリンピック柔道日本代表の佐藤正樹選手をお招きし、デフリンピック学習会を開催しました。 佐藤選手は、かつて本校に在籍していたこともある方です。子どもたちは、世界の舞台で戦う選手から教わり、目を輝かせながら楽しく柔道を体験しました。壮行会では、11月に開催されるデフリンピックに向けて、全校生徒で力強くエールを送り、選手を応援しました。

2025年9月13日

小学部 夏休みの生活発表会・自由研究発表...

夏休みの生活発表会、自由研究発表会を行いました。 小学部1~2年生は、生活発表会を行いました。 友達や先生に向けて、夏休みに経験したことを発表しました。   3~6年生は、自由研究発表会を行いました。 一人ひとりが自分の興味のあるテーマを選び、模造紙などにまとめて発表をしました。 夏休みの間、家族と一緒に頑張って準備したことが伝わる発表内容でした。...

2025年9月10日

幼稚部 魚のつかみ取り

幼稚部では、魚のつかみ取りをしました。園庭のプールに「ヤマメ」を泳がせ、皆で捕まえました。 最初は怖くて触れなかったり、おっかなびっくりだったお友達も、最後には自分で捕まえられるようになりました。つかみ取りの後は、魚を見ながら絵を描いたり、魚をさばく様子を見たりしました。 焼きたてのヤマメはおいしかったようです。    

2025年9月9日

タイピング教室(中学部)

8月29日 中学部でタイピング教室を開きました。 ジブラルタ生命さんが行っている事業です。   当日はタイピングの基礎であるホームポジションを意識したり、 お仕事体験として架空の住所変更作業をしたりと 夏休み明け初日から、フル稼働でした。   変更作業では短い単語に区切り、確認作業を行う工夫ができる生徒も いました。   &...

2025年9月9日

勤労体験学習(中学部)

7月29日30日に中学部2,3年生が勤労体験学習を行いました。 それぞれ希望する職種を体験させていただきました。   生徒の夢は無限です! いろいろな経験を積んで自分のやりたい仕事に出会ってほしいと 願っています。   今回ご協力いただいた企業等の皆様、ご理解ご協力をいただき 本当にありがとうございました。   生徒たちは「働く...

2025年9月4日

9月の図書館【図書教養】

まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか 屋内の涼しい場所での読書は進んでいますか? 図書室は夏休み中に蔵書整理を行いました。今までと違った配置になっているところもありますので、お声をおかけくださいね   さて、9月の図書室は、デフリンピックの応援展示をしています 11月から始まるデフリンピックについて知ってもらうために、様々な工夫をこらした...

2025年9月4日

幼稚部 夏休み工作発表会

夏休み明け最初の行事は、夏休み工作発表会でした。 夏休みにお家で、パパやママと一緒に作った「生き物」の発表をしました。 それぞれ工夫を凝らし、かわいいもの、楽しいもの、驚くようなものを作ってきてくれました。

2025年8月26日

7月の様子

7月はお泊り会がありました。夏祭り、スイカ割り、お買い物、お風呂、宝探し…色々な活動をしました。あいにくの雨で花火はできませんでしたが、ナイトショーを楽しむことができました。年中さんは初めてのお泊りで緊張した様子でしたが、「お泊りできた!楽しかった!」と、お迎えに来た保護者に嬉しそうに報告していました。みんな少し成長したように感じます。